- シップと鎮痛テープの違いを知らないと危険!
-
シップと鎮痛テープの違いを
考えて使っている人は少ない
のではないだろうか?
筋肉や関節が痛くて医療機関を
受診するとレントゲンを撮って
骨に異常がない時は
「はり薬で様子をみてください」と
処方されるが
はり薬にはシップと鎮痛テープの
二種類があり見た目は同じだが
目的や効能が全く違うので
気を付けてもらいたい
シップには温シップと冷シップがあり
ケースバイケースで使い分けるが
目的は「消炎鎮痛」である
筋肉や関節の炎症を「消炎」し
「鎮痛」を促すことが目的である
炎症が消えて痛みが鎮まるのである
それに対して
鎮痛テープは痛みを鎮めることを
目的としている
鎮痛テープにはロキソニンテープ
ボルタレンテープなど数種類あり
鎮痛薬の成分が塗り込まれているので
シップと比べ物にならないほど
強力に痛みを抑えてくれる
だからはってすぐに痛みがとれて
何でもできるようになるので
「よく効く」「治った」と思い
とても有難い薬である
しかし鎮痛テープはあくまでも頓服薬と
同じで耐えがたい痛みがある時や
どうしても行かなければならない
仕事や旅行の時に使うものであり
腰痛や膝痛などの慢性痛の人が
毎日鎮痛テープをはって生活すことは
使い方を間違っている
鎮痛テープは炎症が消えて根本的に
治って痛みが治まっているのではなく
鎮痛薬の成分が痛みを分からなく
しているに過ぎないからである
この状態を私は赤信号が青信号に
見えていると表現している
痛みは危険回避装置なのに
鎮痛剤を常用すると本当は痛くて
できない作業やしてはならない運動が
できてしまうのである
その事に気づかずに漫然と鎮痛テープを
はって生活を続けていると徐々に症状が
悪化してしまい気がつけばどんな強力な
痛み止めも効かなくなってしまい
手術するしか治療法がなくなるのである
だから鎮痛テープを常用することは
非常に危険であり間違った使い方なのだ
シップと鎮痛テープは見た目では見分けが
つかないが人任せにしないで袋に
書いてある説明をよく読んで正しく
使い分ける必要があるのである。
一覧に戻る